株式会社リキれん

外壁塗装をお考えの方へ!外壁塗装の臭い対策についてご紹介します!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

外壁塗装をお考えの方へ!外壁塗装の臭い対策についてご紹介します!

外壁塗装をお考えの方へ!外壁塗装の臭い対策についてご紹介します!

2021/12/17

外壁塗装で多くの方が臭いに関して気にされます。
小さなお子様やペットへの悪影響を懸念される方や、近隣住民への迷惑になっていないか心配される方など、その悩みはさまざまですよね。
そこで、今回は外壁塗装をお考えの方に向け、外壁塗装の臭い対策について紹介します。

 

□外壁塗装時の臭いの対策法について紹介します!

臭いの対策法を3つ紹介します。

1つ目は、水性塗料を選ぶことです。

外壁塗装で臭いが気になる方は、臭いが少ない水性タイプの塗料を選ぶことをおすすめします。
水性塗料は主成分が水なので、環境にも人にも優しい塗料です。
独特のシンナーの臭いがなく、溶性中毒を起こす心配もないため、作業する職人にも優しいのがメリットです。
さらに、油性塗料と違って引火する恐れがないため、保管が簡単です。

2つ目は、換気を行うことです。

自宅にいる際には、換気も効果的です。
扇風機やサーキュレーターを使って、家の中にこもった空気を外に送り出すことで、効率の良い臭い対策ができます。
ただし、換気扇は外の臭いを家の中に入れてしまう可能性があるため、施工中は使用しないように注意しましょう。

3つ目は、施工中は自宅以外の場所で過ごすことです。

家の中の対策だけでは不十分だと考える方は、工事の期間だけ自宅以外の場所で過ごすという方法もあります。
施工中は、通常窓を養生して覆っているため、換気が難しくなります。
また、マスクの着用だけでは完全に臭いを防ぐことも難しいでしょう。
そのため、どうしても臭いが気になる場合は、外出したり、ホテルに泊まったりして、一時的に自宅から離れてみるのも良いでしょう。

 

□外壁塗装時に気をつけるべき点について紹介します!

 

*洗濯物の外干し

外壁塗装中の生活で洗濯物が干せるか気にされる方は多いです。
塗装する部分にもよりますが、基本的に施工中にベランダを使用しての外干しはできないので、部屋干しになることがほとんどです。
十分な広さのお庭がある場合はそこで干すことも可能ですが、塗料の飛沫を防ぐために養生が必要になります。

また、洗濯物へ臭いが移ることを心配される方もいらっしゃいますよね。
臭い移りは風向きが悪い場合や風通しが悪い場合でないと滅多に起こりません。

 

*小さなお子様やペットがいる家庭

外壁塗装はできます。
ただし、万が一のことも考えて、小さなお子様からは目を離さないようにしましょう。
また、ペットも同様に体調の変化にすぐに気付いてあげられるように、こちらも目を離さないでくださいね。
心配な方は、ペットホテルに預けてみる方法もあるので、検討してみてください。

 

□まとめ

この記事では、外壁塗装の臭い対策について紹介しました。
家の中で過ごす場合は、換気をしたり、マスクを着用したりすることで、ある程度の臭いは対策できるでしょう。
ただし、どうしても臭いが気になって日常生活がままならない場合は、自宅以外の場所で過ごすのも1つの方法です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。