株式会社リキれん

屋根塗装をお考えの方は必見です!防水工事の重要性と防水塗料についてご紹介!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

屋根塗装をお考えの方は必見です!防水工事の重要性と防水塗料についてご紹介!

屋根塗装をお考えの方は必見です!防水工事の重要性と防水塗料についてご紹介!

2022/02/17

「屋根塗装をするときに防水工事は必要なのかな」
「どのくらい重要なのだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、屋根塗装をお考えの方へ防水工事の重要性と防水塗料についてご説明します。

 

□屋根塗装の防水工事の重要性とは?

 

防水工事は、家の資産価値を守る上でとても大切な工事です。
特に、日本では雨や雪がたくさん降る地域が多いので、これらの降水、降雪から家を守るために必要不可欠といえるでしょう。

防水工事が十分にされないと、建物の内部に雨水や雪解け水が浸入してしまいます。
柱や梁などの建材に水分が染み渡ると、木材の腐敗や鉄骨部分のサビの原因になってしまいます。
さらに浸食がすすむと雨漏りなどが発生する場合があり、カビやダニが発生してしまいます。
防水工事は建物を守るだけでなく、建物に住む人の健康を守るためにも重要な工事だと言えるでしょう。

 

□防水塗料の仕上げ方法をご紹介!

 

*単層弾性仕上げ

 

下塗りを1回、上塗りを2回から3回の工程で仕上げる方法です。
一般的に、戸建て住宅ではこの方法で塗り替えを行うことが多いです。
屋根に合った下塗り材を塗布した後、その上に防水性の高い塗料を塗布します。

 

*複層弾性仕上げ

 

下塗りを1回、中塗りを2回、上塗りを2回から3回行って仕上げる方法です。
単層弾性仕上げよりも工程数が多いので、塗膜に厚みを持たせられます。
塗膜が厚ければ厚いほど防水性能は高くなるので、より住宅の防水性能を高めたいとお考えの方は検討すると良いでしょう。

しかし、中塗りと上塗りで使用する塗料が異なったり、工程数が増えたりすることから施工時間や材料費、人件費が増えたりするので、工事金額は単層弾性仕上げよりも高額になりやすいです。
一般的な住宅にはあまり採用されませんが、工場の屋上防水などの防水工事をされる場合に多く採用される仕上げ方法です。

 

*微弾性塗料仕上げ

 

下塗りを1回、上塗りを2回の工程で仕上げられる方法です。
単層弾性仕上げと異なるのは、下塗り用の塗料に伸縮性のある下塗り材を使用している点です。

上塗り材を厚く塗りすぎてしまうと塗膜が割れるリスクがありますが、下塗り材は厚く塗れば塗るほど高い効果が期待できます。
下塗り材の粘性が高く、小さなひび割れ程度なら簡単に埋められる点が魅力的な仕上げ方法です。

 

□まとめ

 

今回は、屋根塗装をお考えの方へ防水工事の重要性と防水塗料についてご説明しました。
屋根塗装の防水工事について理解を深めていただけましたか。

屋根塗装に関してお悩みの方は、お気軽に当社にお問い合わせください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。