株式会社リキれん

外壁塗装時に付帯部も塗装が必要な理由を解説します!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

外壁塗装時に付帯部も塗装が必要な理由を解説します!

外壁塗装時に付帯部も塗装が必要な理由を解説します!

2022/05/07

「外壁の付帯部ってどこだろう」

「外壁塗装時に、付帯部も塗装した方が良いのかな」

 

外壁塗装のタイミングで、付帯部への塗装をご検討中の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、付帯部の具体的な場所と、外壁塗装時の付帯部の塗装について説明します。

 

□付帯部の場所とは?

 

住宅における付帯部は、壁や屋根以外の細かいパーツの部分を指します。

名前の知られている付帯部の場所としては、屋根の雨水を下に排水する雨樋、窓に当たる雨風をよけるための雨戸などが挙げられます。

他にも、軒下の天井部分である軒天、屋根直下にある破風板・鼻隠しなどの付帯部もあります。

 

これらの付帯部は、屋根や外壁とは違って、塗装しなければすぐに家がダメになる訳ではありません。

 

しかし、付帯部も一緒に塗装することをおすすめします。

次にその理由を説明します。

 

□外壁塗装時に付帯部にも塗装が必要な理由について

 

外壁塗装時に、付帯部にも塗装を行うべき理由は、大きく分けて3つあります。

 

*付帯部そのものの耐久性を上げるため

 

付帯部と言えど、雨風や紫外線にさらされ続けると、劣化していきます。

劣化の結果、付帯部が破損してしまうと、そこから雨風が建物内部に入り込んでしまう危険性もあります。

付帯部の交換で手間やコストをかける前に、塗装で劣化を防止すると良いでしょう。

 

*見た目を美しく保つため

 

付帯部の劣化が進むと、建物全体の景観が見苦しくなってしまう可能性は十分考えられます。

外壁や屋根だけをきれいに保っても、付帯部の色褪せや腐食が進んでいると、そちらに目が行ってしまいます。

建物全体の見た目を美しく保つためにも、付帯部の塗装は欠かせません。

 

*同時に行ってメンテナンスコストを下げるため

 

付帯部のある位置によっては、足場を組まないと、うまく塗装できない場所もあります。

そのため、外壁塗装と付帯部の塗装を別々に行うと、工事と足場組みを2回ずつ行う分、コストがかさみます。

 

一方で、外壁塗装時にまとめて付帯部も塗装できた場合、足場を組むコストや人件費を抑えられ、全体のメンテナンスコストを下げられます。

 

以上の理由から、外壁塗装のタイミングでの付帯部の塗装をおすすめします。

 

□まとめ

 

今回は、外壁塗装時の付帯部の塗装について説明しました。

外壁塗装のタイミングで付帯部の塗装も同時に行い、耐久性と美観を保ちましょう。

当社は品質にこだわった外壁塗装で、高い顧客満足度をいただいております。

大阪市で外壁塗装をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。