株式会社リキれん

外壁塗装を検討している方へ!木目調の外壁について解説します!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

外壁塗装を検討している方へ!木目調の外壁について解説します!

外壁塗装を検討している方へ!木目調の外壁について解説します!

2022/09/29

外壁のデザインによって住宅のイメージは大きく変わります。
今回は様々なデザインの中から特に木目調のデザインについてご紹介します。
木目調のデザインの外壁の魅力を皆さんにお伝えいたします。

 

□木目調のデザインとはどの様な物なのかご紹介します!

 

木材特有の模様を塗装や印刷によって表現したデザインのことを木目調と言います。
この木目調のデザインは、インテリアや、自動車の内部パーツにも施されることがあり、鉄道内部に使用されている例もあります。

 

このデザインによって空間全体に温かみを生み出すことができ、どのような景観であっても自然に馴染ませることが可能です。
天然の木が持つ味わいや雰囲気を再現するため、外壁に木目調デザインを施す際には、木質系サイディングを使用します。

 

また、木目調デザインはトーンによってイメージが大きく異なることも特徴の1つです。

 

白っぽいトーンの場合は、フレンチカントリーと言って海外の田舎の住宅を連想させるような仕上がりになります。

 

ベージュに近いトーンの場合には、温かみのある雰囲気を醸し出しながらも落ち着いた印象になり、どのような場所であっても馴染みやすいと言えます。

 

ブラウントーンでは、暗めの色を用いることで重厚感や高級感を印象付けることができ、使用することで空間にメリハリを生み出すことが可能です。

 

□木目調デザインの魅力をご紹介します!

 

木目調は空間の中で目立ってしまうのでは、とお考えの方もいるでしょう。
全体的にシックな仕上がりを希望する際に、木目調を取り入れるとバランスが悪くなると考える方もいるようです。

 

しかし、先程もご紹介したように、木目調はトーンによって印象が変化するため、様々な雰囲気に溶け込ませることができる万能デザインだと言えます。
適切にカラーコーディネートをすれば、空間の良いアクセントとなるのです。

例えば、会社の社長室には、暗いトーンの木目調デスクが置かれていたりします。

 

これは空間に重厚感だけでなくリラックス効果も与えるためです。

木目調をバランスよく使用する際のポイントとしては、幅広く使用しすぎないということが挙げられます。
壁一面に木目調デザインを施した場合には、山小屋の様になってしまうからです。

 

□まとめ

 

今回は、木目調のデザインの魅力についてご紹介しました。
木目調のデザインは使い方によっては、更に空間を素敵に仕上げてくれます。
弊社では徹底的な管理のもと現場経験豊富な職人が、丁寧に作業を行います。
塗装やメンテナンスをお考えの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。