株式会社リキれん

屋根塗装の頻度はどのくらい?タイミングに関する注意点と併せて解説します!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

屋根塗装の頻度はどのくらい?タイミングに関する注意点と併せて解説します!

屋根塗装の頻度はどのくらい?タイミングに関する注意点と併せて解説します!

2022/10/03

屋根塗装と言えばなんだか大掛かりなイメージで、どのくらいの頻度で行えばよいのか分からない方も多いでしょう。
しかし屋根の塗装は雨漏りなどの重大なトラブルを未然に防ぐための重要な工程なのです。
今回は屋根塗装のタイミングとそれにまつわる注意点についてご紹介します。

 

□屋根塗装を行うタイミングの目安についてご紹介します!

 

外壁塗装の場合は築10年が目安です。
同様に屋根塗装の場合も10年を目安に行いましょう。
加えて、屋根は外壁よりも直接雨水や紫外線の影響を受けるため、多くのダメージが蓄積します。

屋根にはいくつかの種類があるため、種類ごとに塗り替えタイミングの目安を見ていきましょう。

 

・ストレート瓦 
塗り替え目安は、5年から10年です。

・セメント瓦
塗り替え目安は、5年から10年です。

・日本瓦
塗り替えの必要はありません。

・金属屋根
塗り替え目安は、5年から10年です。

 

多くの屋根において、5年から10年を目安に塗り替えるようにしましょう。
定期的な塗装作業を怠ると、防水性が低下し、雨漏りにつながるだけでなく雨水が建物内部に侵入し柱が腐食する原因にもなります。
知らない間に症状が進行している可能性がありますので、定期的なメンテナンスが必要です。

 

□屋根塗装が必要なサインについてご紹介します!

 

基本的には、5年から10年を目安に塗装を行う必要がありますが、これからご紹介するような症状が現れれば、すぐにでも塗り替えが必要です。

 

1つ目は、雨漏りです。
屋根にダメージが蓄積すると、雨水が侵入し、建物内部に浸み込みます。
そうなると雨漏りを引き起こしてしまうのです。
こういった兆候が見受けられる場合には、一刻も早い対処が必要です。

 

2つ目は、屋根の割れです。
こちらは屋根の塗膜の保護作用が弱まることによって、耐久性に影響が出て劣化が進み発生します。
その他、地震などの振動によっても発生します。
こちらも悪化し亀裂が大きくなると雨水が侵入する原因になりますので早急の対処をしましょう。

 

3つ目は、屋根の色あせや汚れが目立つ場合です。
塗膜の劣化によって屋根が変色してしまうことがあります。
また、屋根が緑色になっていると感じる時には、コケが発生している可能性があります。

 

これらの症状は緊急性の面ではあまり高くありませんが、外観が損なわれるため対処を検討しましょう。

 

□まとめ

 

今回は屋根塗装の頻度とタイミングについてご紹介しました。
弊社では徹底的な管理のもと現場経験豊富な職人が、丁寧に作業を行います。
塗装やメンテナンスをお考えの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。