株式会社リキれん

外壁塗装をお考えの方へ!軒天のメンテナンス方法について紹介!

お問い合わせはこちら イベント情報はこちら

外壁塗装をお考えの方へ!軒天のメンテナンス方法について紹介!

外壁塗装をお考えの方へ!軒天のメンテナンス方法について紹介!

2022/10/25

皆さんは軒天についてご存じでしょうか。

軒天とは、家を見上げた際に外壁から外側に突き出している屋根部分の裏のことを指します。

この記事では、軒天の役割とメンテナンス方法について紹介します。

ぜひお役立てください。

 

□軒天にはどのような役割があるのか?

 

1つ目は、美観性の向上です。

屋根の裏側に軒天を張ると野地板や垂木などの屋根の構造部分を隠せるため、外観をすっきりとした印象にできます。

和風住宅の中には軒天を張り付けた後に化粧垂木と呼ばれる、美しく仕上げられた垂木を取り付けて意匠性を高める方もいらっしゃいます。

 

2つ目は、外壁の劣化を防止することです。

軒天は雨水の吹き込みや太陽光を遮るため、雨や日差しが外壁に当たりづらくなり、外壁材の劣化を防止できます。

軒天のない家はスタイリッシュな印象を与えますが、雨水や日差しが当たりやすいため、外壁材が劣化しやすい傾向があります。

 

3つ目は、屋根裏の換気です。

軒天には穴が開いているものがありますが、この穴は屋根裏に溜まる湿気を外へ逃して内部結露を防ぐ役割を持ちます。

湿気が溜まってしまうと内部結露が発生し、木材を劣化させてしまう可能性がありますが、軒天を設けて屋根裏が換気できるようにすると劣化を防げるのです。

 

□軒天のメンテナンスとは?

 

軒天も屋根の一部であるため、メンテナンスが必須です。

では、どのようにメンテナンスするのでしょうか。

 

メンテナンスの方法は以下の工程で行います。

・研磨紙刷りおよび清掃

・吸い込み止めの塗布

・塗装工程

 

それぞれについて見ていきましょう。

まずは、研磨紙刷りおよび清掃です。

既存の塗膜の不具合部分を研磨紙で綺麗に取り除いた後、刷毛や雑巾などで綺麗に清掃します。

この工程をいかに丁寧に行うかで、軒天塗装の完成度や耐久性が決まります。

 

次に、吸い込み止めの塗布です。

軒天塗装材に適している吸い込み止めをローラーや刷毛を使用して全体に塗布します。

塗り替え工事は吸い込み止めの塗布の有無が明暗を分けるため、この工程は非常に重要であると言えるでしょう。

 

最後は、塗装工程です。

特に決まりがない場合は2回塗りで、中塗り・上塗りを行います。

中塗りの後に所定の乾燥時間を守らなければ塗装後に不具合が発生する可能性があるため、完全に乾燥してから上塗りをする必要があります。

 

□まとめ

 

この記事では、軒天の役割とメンテナンス方法について紹介しました。

それぞれについて理解していただけましたでしょうか。

当社では外壁塗装・屋根塗装を行っておりますので、もし塗装について相談したい方は、お気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。