屋根塗装に断熱塗料を使用する効果について解説します!
2023/05/07
屋根塗装の目的は屋根の見た目をきれいにするだけだと思っていませんか。
屋根塗装では見た目をきれいにするだけでなく断熱効果などの機能性を付け加えることもできます。
そこで今回は、屋根塗装に断熱塗料を使用する効果についてご紹介します。
□断熱とは
断熱とは熱が伝わりにくい素材で家を覆うことによって、家の外と中の熱の移動を防ぎ、保温することです。
建物に断熱機能があると、熱が遮断され、家の外との温度差を減らせるため、暑さや寒さから室内を守ることができます。
エアコンの効きも良くなるため、省エネにもつながります。
断熱と似た言葉に遮熱というものがあります。
これらは同じ意味だと認識している方もいらっしゃいますが、断熱は熱の行き来を断ち保温することに対し、遮熱は熱に変わる光を遮ることを意味します。
そのため、断熱塗料では冬に暖かい空気を外に逃がさず保温することに効果があり、一方遮熱塗料では光を反射することで室内が暑くなることを防いでくれます。
しかし、断熱塗料では温度上昇の抑制に関してはあまり効果がなく、一方遮熱塗料では冬でも太陽光を反射してしまうことからかえって室内を寒くしてしまう可能性もあります。
夏に涼しく、冬に暖かい室内の環境を作るためには、この断熱と遮熱をうまく取り入れることが大切です。
□屋根塗装で断熱塗料を使用する効果とは
*エアコンの省エネが期待できる
断熱効果によって室内へ熱や冷気が入ってくることを防ぎ、また室内の熱を外へ逃がしにくくなります。
それによって、夏や冬のエアコンの使用頻度や使用時間を減らすことができ、それが省エネにつながります。
断熱効果のある塗料を使用して、約20%の節電に成功した例もあるようです。
*ランニングコストを抑えられる
シリコン塗料など断熱効果のない一般的な塗料を使用した場合、その耐用年数は10〜15年です。
一方、断熱塗料は使用塗料によって差はありますが、15〜20年と一般的な塗料よりも約5年長いです。
耐用年数が長いと塗り替えの頻度を減らせるため、ランニングコストを安く抑えられる可能性があります。
*結露を防止できる
断熱効果があれば、室内の結露発生を抑えられます。
室内で結露が発生すると、石膏ボードの痛みやクロスの張り替えが発生して、余分なコストがかかる可能性があります。
□まとめ
今回は、屋根塗装に断熱塗料を使用する効果についてご紹介しました。
屋根に断熱塗料を使用すると省エネの面やコストの面でメリットがあります。
当社では屋根塗装の施工を承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。